初午祭ってどんなお祭り?
初めてでも参加することはできる(゚ー゚*?)オヨ?
Original update by:きまぐれデジタルフォト
初午祭という行事を知っていますか?
日本に古くから伝わる伝統的な行事のひとつです。
「初めて聞いた」という人もいるでしょう。
知れば知るほど奥の深い催しなんですよ。
ここでは初午祭にまつわるアレコレや2017年の予定など
分かりやすくまとめてみましたv(。・・。) オッケー♪
初午祭の行事、風習について知っていますか?
まず「初午」について見ていきましょう。
初午とは毎年2月の最初の午の日をいいます。
この日は稲荷神のお祭りなので全国各地の稲荷神社で催しが行われます。
豊作、商売繁盛、開運、家内安全などを祈願します(m。_。)m
稲荷神のお使いといわれているのがキツネですね。
そこからキツネの好物である油揚げや初午団子などをお供えします。
稲荷神社は全国に4万社あり、その中でも京都の伏見稲荷大社が総本社です。
商売繁盛の神様としても有名ですよね。
伏見稲荷によると和銅4年(711年)の2月の最初の午の日に、祭神が稲荷山(伊奈利山)の三箇峰に降りたという言い伝えから稲荷神を祭る「初午祭」が行われるようになったそうです オオーw(*゚o゚*)w
旧暦2月の初午の日は今の3月にあたるので、
ちょうど稲作を始める時期でもありました。
そこで稲荷神を祭り、豊作を祈ったとされています。
[adsense]
初午祭の様子を動画で見てみよう
初午祭は全国の稲荷神社で開催されています。
有名なところでは大阪の玉造稲荷や愛知県の豊川稲荷などがあります。
もちろん総本社である伏見稲荷大社も賑やかになります。
お稲荷さんは近所の神社にもあるかと思います(*゚▽゚*)
初午の日は赤いのぼりが立ち、お供え物がされているのを発見できるでしょう。
とても華やかに見えるはずです。
実際に初午祭の動画がこちらです。
その名の通り午が主役になっているので、
馬に装飾を施して華やかにし、神社の境内や街中を練り歩きます。
この馬は鈴かけ馬とも呼ばれています。
背中には色とりどりの飾り、首には鈴をつけています((((o゚▽゚)o))) ドキドキ♪
鹿児島の鹿児島神宮では、
この馬が太鼓や三味線に合わせて踊り歩く様子を見ることができます。
2017年の初午祭の日程をチェック!
Original update by:粟屋
気になる2017年の初午の日はいつなのでしょうか?
2月最初の午の日なので、カレンダーを見れば一目瞭然ですね。
2017年2月
2017年は2月6日(土)になります。
初午の日はこのように特定されていますが、
初午祭については各神社で少し日程が異なります(゚ー゚;Aアセアセ
有名なところを紹介しておきましょう。
総本社である伏見稲荷大社は初午の日に初午祭も行われます。
玉造稲荷も同じく初午の日に行われます。
豊川稲荷も2017年は2月6日に行われるようです。
2017年は初午の日が土曜日なのもあって、
当日に初午祭を行う稲荷神社が多いですね(‘▽’*)ニパッ♪
上記しました鈴かけ馬の珍しい踊りを見ることが出来る、
鹿児島県鹿児島神宮の初午祭はちょっと日程がずれます。
2017年2月28日(日)に行われます。
毎年20万人もの人出があり、鹿児島を代表する祭りとなっています。
鹿児島の会場へのアクセス方法
初午祭の中でも珍しい鈴かけうまの踊りを見ることが出来るのが、
鹿児島神宮で行われる初午祭です。
その会場となる鹿児島神宮へのアクセス方法をご紹介します ハーイ(^O^)/
鹿児島県霧島市隼人町内2496
飛行機の場合
鹿児島空港で降り立ったら、タクシーやレンタカーで移動するのが良いです。
鹿児島神宮までは15分ほどで到着します。
電車の場合
電車の場合最寄駅は同じくらいの距離に2駅あります。
JR日豊本線「隼人駅」下車で徒歩15分
JR肥薩線「日当山駅」下車でも徒歩15分です。
車の場合
東九州自動車道隼人西インターを降りたら隼人道路に出ます。
そこを5分ほど走れば到着です。
当日はたくさんの人が訪れますので駅からの順路で迷うことはないでしょう。
地元の人に交じって進めばたどり着けるはずです。
車の場合、当日の鹿児島神宮周辺は交通規制が行われます( ̄× ̄)b゙NG!!
すべての車両の通行が出来なくなりますので、
なるべく公共交通機関を利用しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今では初午の日にちなんでコンビニでも、お稲荷ずしを置く店舗が増えてきました。
若い人にも初午の日を知ってもらう良い機会ですね。
興味があれば是非、初午祭にも足を運んでみましょう。
稲荷神社の違った一面を発見できるはずです(*´ェ`*)ポッ