子どもに思い切り職業体験をさせてあげたいけれど、
どうしたらいいの(。-`ω-)ンー
どうしたら効率よく、たくさんの施設を体験できるのかな??
Original update by: takaaki nishioka
子どもが満足いくまでキッザニア東京を楽しみたいですよね。
まずはキッザニア東京を楽しむために、どういう場所か知っておきたいですね。
予約は、必要なの?( ̄ー ̄?)…..??アレ??
行く前にするべきことはあるのでしょうか?
制限時間内に効率よくお仕事を体験できる当日のスケジュール等
キッザニアの攻略法についてお話ししたいと思います。
キッザニア東京ってどんな場所?
キッザニア東京ってどんな場所なんでしょう。
キッザニア東京は子どもが楽しみながら職業体験ができる、
ららぽーと豊洲3階にある「子供が主役の街」です。
キッザニアの主役は子どもたちです。
大人は、パビリオンの中に入ることや職業を体験することはできません。
90近いパビリオンの中から、子どもが憧れる職業を選んで体験します。実際の企業のパビリオンも多くあり、実在する企業で働く人たちと同じユニフォームを着て、リアルな職業体験ができます。
職業体験をすると、「キッゾ」という専用通貨をもらえます。
「キッゾ」を使ってキッザニアの中でお買い物や体験ができます。
キッザニアの中はいつも多くの人で賑わっています。
とてもワクワクする施設ですが、職業体験には年齢制限があります。
職業体験ができるのは、3歳以上15歳以下と決められています。残念ながら、2歳以下の乳幼児と16歳以上の大人は入場自体はできますが、職業体験をすることはできません。(大人は入場するには、入場料がかかります。)
また、1部(9時~15時)と2部(16時~21時)の2部制で完全入れ替え制になっており、それぞれ定員も決まっています。
当日券も販売されてはいるのですが、定員に達し次第販売を終了してしまうため、
確実に入場したいなら事前予約をしてチケットを購入しておいた方が安心です。
では、キッザニアに行くにはみんなどうやってチケットを購入しているのでしょうか?
キッザニア東京へ行く前にするべきことは?
キッザニア東京へ行くのには事前予約することがオススメです。
予約は電話とインターネットのどちらでも可能です。
4か月前から予約ができるので行く日が決まったら早めに予約しましょう。
夏休み、冬休み土曜、日曜は多くの人が来ますので
特に早めの予約をオススメします。
平日の2部は比較的少なめですので穴場になります。
1部は時期によっては小学校の遠足で混んでいたり、
貸切になってしまう事もあるようです。
キッザニアでは多くの子どもが職業体験をするので、人気のパビリオンは混雑します。
チケットを予約したらまずは、体験したい職業を決めましょう。
体験できる職業についてはキッザニア東京のホームページにシティマップがありますので、
事前に親子でシティマップをみながら打ち合わせをしておきましょうね。
子どもが体験したい職業を5,6個決めて当日まわりたい順番などスケジュールを決めておきましょう。
キッザニアには、90近くのパビリオンがあるので、
体験したい職業を選ぶのも大変ですね。
人気の職業はすぐに予約でいっぱいになってしまうので、
当日スムーズに行動できるようまずは計画が大事です。
キッザニア東京で人気、おすすめの職業体験はコレ!
Original update by: takaaki nishioka
90も職業があるとどの職業を選んでよいか迷いますね。
キッザニア東京ではどんな職業が人気なのか、
おすすめのアクティビティもチェックしていきましょう♪
男女ともに人気があるのは、「森永のお菓子工場」です。
体験で作ったハイチューの6個セットを持ち帰ることができます。
お菓子を作ることの楽しさだけではなく、
食品衛生についてや栄養に関することも学ぶことができるパビリオンです。
こちらは大人気のアクティビティですぐにその日の定員が
いっぱいになるので、入場したら真っ先に予約しましょう。
女の子に人気があるのは「劇場のファッションショー」です。
劇場には大人も入れるので、
わが子の出演するショーをみることができますよ。
その他にも、自分で作ったサングラスがもらえる「zoff」、世界に1つのオリジナル絵の具を作ることができる「絵の具屋」、火を消したり消防車に乗れる「消防士」や、ピザショップやパイロットも人気です。
ちなみに、人気のパビリオンはすぐ予約でうまってしまいます。
予約は1つずつしかできないので、
効率よく回れるようスケジュールをたてておきましょう。
キッザニア東京を効率よく攻略できる当日のスケジュールとは?
キッザニア東京にはとても多くのパビリオンがあるので、
事前準備がまずは大切ですね。
事前準備ができたらいよいよ当日です。
当日はどのようにしたらいいのでしょう?
体験当日は、各部とも入場開始30分前には並んでおきましょう。
1部の場合では、8時半までには列に並ぶと早めに入場受付ができます。
そうすれば開場になったらすぐ中に入ることができます。9時を過ぎると多くの人で込み合うのでできるだけ早く並んでおくようにしましょう。
入場したら、真っ先に一番体験したいパビリオンの予約をしましょう。予約は子どもが自分で行います。入場の時にもらう「お仕事3点セット」をなくさないようにしましょう。特に「JOBカード」は、いつも持っておきましょう
最初に体験するパビリオンの予約が決まったら集合時間にあわせて空き時間を有効に利用しましょう。待ち時間の間に体験ができる予約の空いているパビリオンがないかを探してみましょう。
空き時間をうまく使って、すぐに体験できるものからお仕事を体験していきましょう。
お子さんが体験している間に保護者は街の中をチェックして次の体験のために準備をしておきましょう。
「インフォメーションボード」をみて体験したい職業の予約待ち時間等をチェックしておくのがおすすめです。
職業体験の待ち時間をできるだけ少なくできる作戦を立ててくださいね。
5時間の滞在時間なので食事もタイミングを見ながら効率よくとりましょう。
キッザニアの中は、食べ物の持ち込みが禁止されています(水筒は、持ち込めます。)。中に飲食店がありますが、食事ときは混み合いますので一番したい体験をしたら早めに購入することをおすすめします。
銀行も営業開始後と終了前は混むので、空き時間に行くことをおすすめします。
思い出に買い物をしたい場合はデパートも、
あとになると混むので早めにしておくとゆっくり選ぶことができますよ。
お子さんが体験で楽しんでいる間大人は
常にシティマップを見ながら体験する順番を考えておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
スケジュール通りにキッザニア東京で、
お子さんが体験したい職業を多く体験できるといいですね。
時には混雑している日もあり、
希望通りの体験ができない場合もあると思います。
そういうときでもお子さんががっかりしてしまわないよう色々なパビリオンをリサーチして、臨機応変にスケジュールをかえて楽しめるようにしましょう。
パビリオンの中には大人は入れませんが、
ガラス越や、モニターで子どもの体験の様子を見ることができます。
保護者用のラウンジもありますので時々休憩をしながら、
キッザニア東京での1日を効率よく楽しみましょう。