昭和の日( ・◇・)?(・◇・ )
この日は何かをする日なの?
Original update by:いらすとや
日本にはいくつかの祝日がありますが、
最近になって耳にするようになったのが「昭和の日」です。
元々は別の名称で親しまれていたはずなのに
知らぬ間に昭和の日になっているけれど…どうして?
と、疑問に思う人も多いかと思います。
ここでは昭和の日がどんな日なのか詳しく書いていきます(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ
昭和の日とはどんな日なのでしょうか?
4月29日は昭和の日です。
元は昭和天皇の誕生日だったことから「天皇誕生日」という祝日でした。
その後、年号が平成に変わったことで「みどりの日」とされていました(*´ェ`*)ポッ
みどりの日は自然にたしなむ日、
その恩恵に感謝し豊かな子ことを育む日という趣旨の祝日だったんです。
それもそのはず、昭和天皇は自然が大好きで
昭和天皇自身が生物学者だったんです。
しかしみどりの日のままでは、昭和天皇や昭和の時代が
徐々に風化してしまうのでは?という懸念の声がありました。
昭和というと戦争があった時代、と連想する人も多いと思います。
そんな過去を思い出すかもしれない「昭和の日」は、
祝日というにはふさわしくないかもしれません。
しかし、今の平和の裏には先人たちの苦悩や犠牲があって成り立っていると
これから生きる人に感じてほしいという願いも込められています。
新しいことがどんどん増える中で、
昔のことを思い出す時間はそうありません。
昭和の日があることで昭和天皇をしのんだり
昭和の時代を振り返ってみることも大切ですね( ̄Λ ̄)ゞ んむっ
そんな願いや信念が込められた祝日が昭和の日なのです。
[adsense]
4月29日が昭和の日になった由来
4月29日はもともと「みどりの日」として親しまれていました。
みどりの日の方がピンと来る人も多いのではないでしょうか。
しかし歴史をさかのぼると最初から「みどりの日」ではありませんでした。
大元は「天皇誕生日」という祝日だったのですw( ̄o ̄)w オオー!
4月29日は昭和天皇の誕生日ということで、
国民みんなでお祝いできるように祝日に制定されました。
しかし1989年1月に昭和天皇が崩御されて、
年号が「平成」に変わりました。
そこで平成元年の4月29日から「みどりの日」という名前に改正されたのです。
しかし多くの国民が昭和天皇や昭和の時代をしのび多くの声が集まりました。
そんな国民の声を受けて、平成17年には国会で
「国民の祝日に関する法律」(祝日法)の改正が決まりました。
そして平成19年4月29日から「昭和の日」とすることになったのです。
昭和天皇と共にあった昭和の時代を見つめ直す日でもあります。
ちなみに「みどりの日」はどうしたのかというと…
現在は5月4日に移動して存続していますO(≧▽≦)O
昭和天皇は自然や植物が好きだったことから、
みどりの日と名称を変えて祝日となっていました。
5月4日といえば新緑が広がる気持ちのいい季節です。
まさにピッタリの祝日ですね。
天皇誕生日以降の名前の変遷について
Original update by:紺色らいおんさん
元々は天皇誕生日だったけれど、天皇が亡くなって新しい天皇になると
「天皇誕生日」という名の祝日は置いておけません。
そこで昭和天皇の誕生日である4月29日は
みどりの日と名前を変え現在は昭和の日となりました。
このような例は他にも存在するのでしょうか。
じつは、あるんです( ̄ー ̄)ニヤリッ
馴染み深い秋の祝日である「文化の日」
実は文化の日にあたる11月3日は明治天皇の誕生日でした。
戦前には「明治節」という祝日でした。
明治節も国民の声によって生まれた祝日だったので、
とても親しまれていました。
明治時代と言えば近代文化が一気に発展した時代でもあります。
その目覚ましい発展を遂げた明治の時代にふさわしい
「文化の日」として改めて制定されました。
文化の日は文化の発展に功労のあった人々に
文化勲章の授与式が行われます。
毎年、皇居で行われる伝統の儀式なんです(-ω☆)キラリ
このように国民の声や、
天皇の誕生日にまつわる祝日の名称変遷は珍しいことではないようですね。
この先もどんな祝日が生まれるのか楽しみですね。
まとめ
いかがでしたか?
昭和と聞いて思い出したくない思い出を抱える人もいるかもしれません。
しかし若い人には知ってほしいこともたくさんありますよね。
昭和の日には是非、
昭和の時代について知識を深めてみてはいかがでしょうか。
素敵な祝日にしてくださいね(*´∇`*)