憧れの大学に入学して、お気に入りのサークルに入部!
毎日楽しいけれど、今度、飲み会があるみたい。
まだ未成年でお酒を飲めないけれど、
飲み会だから参加しないとダメ?
Original Update by : 写真AC
憧れの大学に入ってワクワクした毎日、
大学生になると「飲み会」も行事の一つですね。
未成年は、お酒は飲めないけど、参加しても本当に大丈夫?
と心配になる事もあるでしょう。
そこで今回は、未成年が飲み会に参加する場合の注意点についてまとめてみました。
サークルで開かれる飲み会の意味とは?
大学生になると本業の勉強以外にも、同じ趣味や興味を持った人同士
サークル活動を通して仲間作りをしたり新たな関係ができますね。
高校生までの部活動とは全く違う大人のおつきあいもはじまります。
大学生はお酒を飲める年齢の人も増えるので、お酒を飲みながらコミュニケーションをとる「飲み会」は大事なおつきあいの一つという意味もありますね。
先輩も後輩もお酒を飲みながら色々話しをしたり、
騒いだりして楽しい時間を過ごします。
「飲み会」をすることでお互いの関係を深める意味もあるようです。
特に新入生にとっては、先輩や同期の人たちと
ゆっくり交流できてお互いが仲良くなれるチャンスの場でもありますね。
[adsense]
未成年でもサークルの飲み会に出席した方がいいの?
色々な意味のある「飲み会」ですが、大学生には未成年もいますね。
未成年の飲酒は、法律でも禁止されていますから、
飲み会とはいえお酒を飲むことはできません。
では、未成年は、「飲み会」には、出席しない方がいいのでしょうか?
せっかくの先輩や同学年の友人たちとゆっくり話せる絶好の機会です。
飲まなくても、ぜひ出席されることをおすすめします。
もちろん飲酒をしないのは、前提でのことです。
しかし、周りの雰囲気などもあり、お酒を勧められたり、飲まなくてはいけないような空気になってしまったらどうしようという不安もある事でしょう。
では、飲酒をせずに楽しむためには、どうしたら良いのでしょうか??
サークルの飲み会に参加する未成年はココに注意!
Original update by : 写真AC
サークルの飲み会には、色々な人が集まります。
大きなサークルだと初めて顔を見る人も結構いますね。
サークルともなると、学年や年齢も様々で、
お互い誰が未成年かわからない場合も多いようです。
未成年の飲酒は禁止なのはわかっているし、最近は大学の方からもサークルで飲酒をさせないように気を付けて声がけはしているようですが、お酒が入ると、ほとんどの人がしっかりした判断ができなくなってしまいがちです。
若い者同士羽目を外してしまって、
今日だけはいいかなという誘惑に負けてはだめです。
お酒は、危険な物です。先輩や友人に任せてしまっては危険です。
まずは未成年である自分自身が、
お酒を誘われても「飲まない」という強い意志を持っておきましょう。
お酒を飲むよう誘われたら、
はじめは「未成年ですから」とやんわり断ってみましょう。
はじめにソフトドリンクを注文して、
お酒をつがれそうになったら、ドリンクを見せて断るのもおすすめです。
ちょっと興味本位で飲んだお酒が命取りになるケースもあります。
未成年のうちは絶対に飲まないようにしてくださいね。
それでも強要される場合は、きっぱり断りましょう。
自分の命は自分で守ることが基本です。
一時の楽しみや雰囲気にのまれて命を失っては、
とりかえしがつきません。
もしお酒の強要がある場合は、
そのサークルは、やめても良い位の覚悟で断りましょう。
みんながお酒を飲んで盛り上がっていると、お酒を飲まないと一人置いていかれたような孤独な気分になってしまうこともあるかもしれないですね。
そうなるとせっかく飲み会が楽しくありませんね。
そういときはどうしたら楽しめるのでしょう?
お酒が飲めなくても飲み会が楽しめる方法とは?
せっかくの「飲み会」です。みんなと一緒に楽しみたいですね。
ここで、お酒が飲めなくても大丈夫なのだということを忘れないでくださいね。
確かにお酒は飲むと楽しくなるし気持ちが大きくなって
日頃より色々な話が弾む場合も多いです。
でも、お酒は万能薬ではないのですから、お酒を飲まなくても大丈夫です。
積極的に先輩や友人に話しかけてみましょう。
お酒を飲んでいない分周りもしっかり見ることができるので、お話しできそうな人を見つけて自分からアピールしてみましょう。色々楽しい話も聞けると思います。
話しかけるのは苦手な方は、
お手伝いの方にまわって料理の注文をしたり余興を手伝ったりするのもおすすめです。
たくさんの人と交流することで、サークルの雰囲気や、
仲間の人柄等を知るチャンスです。
人間観察するのも一つの勉強になると思いますよ。
学生の飲み会については、次のような記事も読まれています
まとめ
大学生になると行動範囲が広くなりますね。
飲み会も大人の社会への一歩だと思います。
大学生は大人にみられる部分も多いのですが、
その分、『お酒は20歳から』という基本的なルールは守るようにしてしましょう。
先輩や友人への遠慮や、周りにながされお酒を飲んでしまうことで、
取り返しのつかない後悔につながることもあるので絶対にやめましょう。
基本的なマナーを守ることに注意しながら、
「飲み会」がお酒を飲むだけの会ではないことをみんなで共有して楽しんでくださいね。