2016年のイベント

2017年のインフルエンザの傾向は?流行時期は?

インフルエンザって冬に感染することが多いけど、
いつ頃から広がり始めるのだろう(‘`;)?

 

2017年は、前年と同じ対策でも大丈夫なのかな?

時期がちゃんとわかっていれば正しい対策ができるのに・・・

151220-00

Original update by : 足成

 

今年こそはインフルエンザに感染したくない!

となると、いつ頃流行りだすのか気になりますよね?

もちろんどんな対策をすればいいのか、感染すると
どんな症状が出る傾向にあるのかについても知りたいところです!

そこで、今回は2017年のインフルエンザの傾向と対策についてまとめてみました。

詳しく知って今年こそは健康に冬を乗り切りましょう!

 

2017年のインフルエンザはいつ流行る?

 

SPONSORED LINK

 

インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染することで起こってしまう病気です。
短い期間でありながら、突発的で強い症状が起こるのが特徴です。

 

インフルエンザの主な特徴としては以下のようなものがあげられます。

  1. 38度以上の高熱が出る
  2. 頭痛、関節痛、筋肉痛などが全身に現れることが多い
  3. 感染から何の前触れもなく発症する
  4. 1~2月がピーク。広がりが遅かったところでは4月や5月まで延びることがある

 

では、2017年の傾向としては
いつ頃流行することが予想されるのでしょうか?

例年では11月頃からぽつぽつと患者数が増え始め、
12月後半から3月頃までが主なピークとなっています。

 

2017年もおおむね例年と同じ
冬の時期に流行りやすいという事が予測できます。

しかし、2016年12月現在でも、ところによってはすでに
学級閉鎖や施設閉鎖になっている地域もあるようです。

この傾向から見ても、2016年度のインフルエンザは
長い期間猛威を振るうことになるかもしれません!

 

人が弱り始める冬にやってくるインフルエンザ…。
しっかりと対策を立てて立ち向かいましょう!( ゚▽゚)/

 

[adsense]

 

2017年のインフルエンザの傾向はどんな感じ?

 

ヒトにうつるインフルエンザの方は大まかに
A型、B型、C型の3種類にに分けられます。

その各種類の中でもさらに細かく分類され、
A型に関していえばなんと144種類の数にもなります( ; ロ)゚ ゚

 

タイプ別の症状の重さはA>B>Cとなっていて、
一般的にB型はA型と似たような症状ではあるもののA型より軽い傾向にあるようです。

C型に至っては、鼻かぜ程度の症状で済むことが多いようですね(* ゚Д゚)

 

そんな中でも2016年9月~12月までの間のインフルエンザ感染者の中で報告されている数が多いタイプは、A香港型(AH3亜型)という、体力のない小児や高齢者に多くみられ大流行しやすい型なのだそうです。

その次に多く報告されているのは、B型やAH1 phm09という型になります。

 

この傾向から見ても、今後2017年初めに流行していく型も、
同じくA香港型(AH3亜型)である可能性が非常に高いと言えるでしょう。

2016年12月現在では、警報レベルに達するほどの流行は見せてはいないようですが、
徐々に増えつつあるようですので注意は必要でしょう。

 

A香港型インフルエンザの特徴

・様々なインフルエンザ型の中でも流行性が高い
・38度から40度近い熱が出る
・寒気や震えなどを感じやすい
・全身のだるさや関節痛、筋肉痛などの痛み

 

など、熱に関する症状が重いのが特徴です。

特に成人の場合は、関節や筋肉の痛みを感じやすいようです。

 

多くの場合、1日~2日ほどの潜伏期間を経て発症し、
治るまでに1週間前後かかります。

特に、発熱をしている間は非常につらいと感じやすいタイプの
インフルエンザでもありますので、発症したら適切な対象が必要です。

 

インフルエンザの予防注射はいつ受けるべき?

151220-01

Original update by : 足成

 

このようなインフルエンザにかからないようにするための予防法のひとつに、
インフルエンザの予防接種という物があります。

予防接種の効果を上げるためには、いつ受けるのが良いのでしょうか?

 

ワクチンが最も効果を発揮するのは接種してから2週間後から約5か月後までです。

インフルエンザが猛威を振るうのは
12月後半から2月後半なのは先ほど説明しましたね!

 

つまり11月の後半に接種することができれば、
その年のインフルエンザの流行には間に合うことになります!

もちろん、今からでも遅くはありません。

 

13歳未満は一度目の予防接種を受けた後、
2~4週間の期間を開けてから2回目の予防接種を受けます。

それ以上の年齢の方はお医者さんと相談して決めましょう(*´∪`)

 

ちなみに、従来のインフルエンザの予防接種はA型2種類、
B型1種類の合計3種類を混合したワクチンしか接種できませんでした。

しかし今年からはA型2種類、B型2種類の4種類に対応するワクチンが打てるようになりました!

 

これは今までのインフルエンザの流行状況や
世界的な流れを踏まえたものなんだそうです(。-_-。 )ノ

1種類でも多く対策を打てるなら、少しは安心できますね(*¨人)

 

 

他にもインフルエンザの対策として、

 

  • インフルエンザは※飛沫感染のため、外出する際にはマスク着用、
    外から戻ったら手洗いうがいを徹底する。
  • 咳エチケットには気をつける。
  • しっかり栄養のあるものを食べて、しっかりと寝ることで免疫力を上げることで感染を防ぐ。

 

 

などが挙げられます。

インフルエンザは潜伏期間が1~3日と短く、インフルエンザ患者が一人現れると、
そこから突発的に世間に広がりはじめます。

一人一人が徹底した対策を行うことが肝心!ということですね( ゚∀゚)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

2017年は香港A型のインフルエンザが多く流行する可能性が高いようです。

2016年11月以降から、徐々に感染が確認されていますので、
今後も注意が必要ですね。

 

インフルエンザは感染すると、とてもつらい症状が身体を襲ってきます。

期間は1週間程度と短くはありますが、
二度と感染したくない!と思うほどのしんどさです。

 

予防接種を受けるか受けないかは、個人の判断によるところが大きいですが、それぞれ予防や対策はしてくべきかと思います。

師走の時期ということで、大変忙しいとは思いますが、しっかりと食べ、しっかりと寝ることで丈夫な体を作り、寒ーい冬の厳しさを乗り越えていきましょう♪