掃除清掃

クエン酸を使った掃除はどんな場所に効果的なの?

クエン酸を使った掃除が話題になっているみたい。

掃除だけじゃなくポットや加湿器もきれいになるらしい。

 

でも、クエン酸をどうやって使ったらいいのか全然判らない(+_+)

そもそもクエン酸って何??

Original update by : はなたれ君

 

最近、掃除関係で話題のクエン酸、エコで汚れもよく落ちると評判のようです。

トイレやキッチン、お風呂の掃除だけでなく、
ポット、加湿器もきれいになるというすぐれもの!

 

でも、この便利そうなクエン酸、一体何者なのでしょうか・・・

どうしてそんなに汚れが落ちるのか、どうやって使うのかなど、
判らないことがたくさんありますよね(――;)

ここでは、そんなクエン酸の正体や、
使用方法の基本的なものから応用編まで、詳しくお伝えしちゃいます(*^^)v

 

そもそもクエン酸とはどのような物?

 

SPONSORED LINK

 

掃除にとても便利なクエン酸、エコな洗剤としても注目を集めています。

重曹とともによく話題に登場しますが、
「クエン酸」とは、どういうものなのでしょうか(・・?

 

クエン酸の「クエン」は枸櫞と書きます。

枸櫞は中国産のミカンの一種です。

 

その名前の由来どおり、柑橘類や梅干などに多く含まれていて、
柑橘系特有の爽やかな酸味がある為、食品添加物としてもよく使われています。

製造方法は、デンプンや糖を麹の一種で発酵させて作ります。φ(..)

 

クエン酸は酸性の性質なので、アルカリ性の物質を中和したり、
カルシウムを溶かしたりする働きを持っています。

 

その性質を利用して、

・カルシウムやミネラル分が多く含まれる水周りの固い汚れを落とす。
・洗濯槽などに付いた炭酸カルシウムの汚れ落とし。
・アンモニア系の汚れや臭いの除去。
・アルカリ性物質の中和

 

などを得意としています(^^♪

 

反対に油汚れなどの酸性汚れは苦手分野です。

 

また、水に溶けやすい性質で無味無臭なので、掃除にも使いやすいです。

同じ性質をもつものにお酢がありますが、お酢はツーンとした刺激臭がありこれが苦手という人も多いようです。しかし、クエン酸には揮発性がないので、こういう刺激臭もありません。

また、自然のものから作られているので、
環境にもやさしいのが嬉しいですよね(^^♪

 

では次に、このエコで便利なクエン酸をトイレやお風呂、
キッチンの掃除でどのように使ったらいいか見ていきましょう(^O^)/

 

[adsense]

 

お風呂にトイレそしてキッチン周りもクエン酸でお掃除

酸性の性質を持ったクエン酸、
その特徴を生かして家中の掃除に大活躍できそうですよね。

 

でも、顆粒のクエン酸は、掃除で使うにはちょっと使いにくそうです(^_^;)

そこで一手間かけて、クエン酸をスプレーにしておきます。

そうすることで、掃除でグッと使いやすくなりますよ~♪

 

基本的なクエン酸スプレーの作り方は、
スプレーボトルに水200ccとクエン酸小さじ1を入れ振って溶かします。

これでクエン酸スプレーの出来上がりです(^^)v

簡単ですよね!

 

次に、このクエン酸スプレーを使った掃除方法を場所別にみていきましょう。

 

・お風呂

浴室は水を多く使う場所ですから、
水はねの白くこびりついた跡がたくさんありますよね(+_+)

これは水分が蒸発した後、
水に含まれているカルシウムやミネラルがそのまま残ったものです。

壁や浴槽、床、洗面器などをクエン酸スプレーを含ませた布でこすると、
クエン酸で汚れが分解されてきれいになります。

 

また、それで取れない頑固な汚れは、クエン酸パックが効果的です。

キッチンペーパーを汚れの部分に当て、
クエン酸スプレーを吹き付けて張りつけます。

そして20~30分置き、布やスポンジで拭き取ると、
汚れがふやけて落としやすくなりますよ♪

 

お風呂掃除の方法は、こちらの記事で詳しくご紹介しています!
↓ ↓ ↓
落ちにくい水垢を簡単に取るお風呂掃除の方法はとは?

 

 

・トイレ

トイレもお風呂と同様、水あか汚れが多い場所です。

またトイレは尿に含まれるアンモニア系の汚れも多い場所で、
酸性のクエン酸が効果的を発揮します。

ほこりなど目につく汚れを落とし、トイレの便器のふちや外側、
床、壁などにクエン酸スプレーを吹きかけ、雑巾などで拭き取るだけで、ピカピカになりますよ~♪

 

トイレ掃除の方法は、こちらの記事で詳しくご紹介しています!
↓ ↓ ↓
正しいトイレ掃除の方法は?クエン酸を使えばこんなにピカピカ!

 

 

・キッチン

油汚れも多いキッチンでは先に油汚れを落としてから、
仕上げでクエン酸を使うようにすると効果が出易くなるようです(^^)v

シンクや水栓金具などはスプレーをしながら、スポンジやたわしなどでこすります。
※スポンジは洗剤が残らないようによくすすいでから使いましょう(*^^)

蛇口など細かい部分は、歯ブラシなどを使うと便利です。
排水口には、直接クエン酸スプレーを吹きかけると臭い消しにもなり効果的です。

 

 

クエン酸を使った掃除の注意点としては、
大理石、アルミ製製品の掃除には使わないようにしましょう。

それから、金属部分にクエン酸が残るとサビの原因になりますのでよく洗い流しましょう。

またタイルの目地も酸性に弱いので要注意です!(^^)

 

家中の色々な場所の掃除で大活躍のクエン酸、まだまだ使う方法があるようです。
ポットや加湿器にもOKという噂もありますが、本当なのでしょうか?

 

 

ポットや加湿器にはクエン酸はこうして使える

Original update by : acworks

 

 

キッチンやトイレなど、色々な場所の掃除で使えるクエン酸、
この性質を生かしてポットや加湿器をきれいにすることもできるようです。

 

どのように使ったらいいのでしょうか(・・?

 

・ポット

ポットの内側に溜まった白い汚れ、
これは水に含まれるカルシウムなどが付いたものなので、害はありません。

でもそのままだと、見た目も汚いので出来ればきれいにしたいですよね。
この頑固な汚れ、クエン酸で簡単に落とせるのです(゜o゜)

ポットを満水にし、小さじ1のクエン酸を入れて溶かします。

後は1時間くらい通電させて、お湯を捨ててからこすると、汚れがきれいに取れますよ♪

 

・加湿器

加湿器本体の底やタンクこびりついている白い汚れ、
これも水に含まれているカルシウムです。

これをクエン酸できれいにするには、
水400ccにクエン酸大さじ6杯を入れて溶かし、タンクに入れます。

そして加湿器を30分~60分作動させ、停止したら冷めるまでそのままに。

その後タンクの残り水と加湿器本体の底に溜まった水を捨てます♪

 

・加湿器のフィルター

また、加湿器のフィルターにもクエン酸は使えるようです。
加湿器のフィルター全体が浸かるくらい水を容器に入れます。

水に対して1割くらいのクエン酸を入れて溶かし、2~3時間フィルターを浸けておきます。

その後、浮き出た汚れをこすり洗いして、水で流して終了です。

 

 

クエン酸水が少しタンクに残っていても、
健康面に悪影響はないようなので安心して使えますね(^_-)

水に溶かして使う事が多いクエン酸、水の量との割合が気になりますよね・・・

濃度のきまりなどがあるのでしょうか?

 

濃度はどれくらいにしたら良いの?

水に溶けやすいクエン酸での掃除は、
スプレーや浸けおき洗いなどが主流のようです。

でも、水に溶かすときに気になるのが、クエン酸の濃さですよね。

濃度に基準はあるのでしょうか(・・?

 

キッチリとした決まりはないようですが、基本となる濃度はあるようです。

まず、基本的なクエン酸スプレーの濃度は、200mlの水に対して小さじ1杯のクエン酸

これは濃度約2%で、日常の掃除に使うのによい濃度です。

 

溜まった水垢などを落とす時は、水200mlに対して小さじ2杯のクエン酸

濃度は約4%、ちょうどお酢と同じくらいの濃度になります。

 

それに対して、浸けおき洗いやポット、加湿器などに使う場合は
水に対して10%くらいの量を目安にするとよいようです。

汚れの具合によって、薄くしたり濃くしたり、調節しながら使用することができます。

掃除をしながら、自分なりの濃さを発見していくのもいいかもしれません(*^^)v

 

 

まとめ

いかがでしたか?

家中の掃除に大活躍のクエン酸、
ポットや加湿器の掃除もできてとても便利ですよね。

クエン酸スプレーを1本準備しておけば、毎日の掃除もグンと楽になりそうです。

スプレーと浸けおき洗いを上手に使い分けて、爽やかな毎日を手に入れて下さい(^_-)-☆