季節のグルメ

節分にいわしを食べる理由は?使えるいわしレシピはある?

節分の時期が来た!

豆も買った!鬼のお面も買った!

あとは、、、いわしも食べる!?そんなの聞いたことない!

pic1

Original update by :足成

 

日本古来の行事、節分!

実は豆を撒いて年の数分だけ食べるイメージが強いですが、
イワシを食べたり飾ったりする地域もあるようです。

詳しくなっていろんな人に教えてあげよう( ゚▽゚)/

 

節分にいわしを食べるようになった由来はある?

 

SPONSORED LINK

 

節分には鬼の力が生じて人々を襲い、
病気や災害などを呼ぶと信じられていました。

そんな鬼を退治して、邪気を払うために豆まきなどをすることは、
多く知られている事です。

これは中国から伝わったといわれていて、その大元となっているのは
追儺(ついな)と呼ばれる伊勢神宮で行われている鬼払いの儀式だそうです。

 

しかし、中には節分に焼いたいわしを飾る地域もありますが、
飾るだけでなく食べてしまうという地域もあるようです。

では、なぜ節分にいわしを飾るだけではなく食べてしまうのでしょうか?

 

[adsense]

 

節分にいわしを食べる理由とは?

節分にいわしを焼き、その煙で鬼を払うという風習がある事は先ほどお話しいたしました。

 

しかし、なぜ食べる必要があるのでしょうか?

 

実は、これにはちゃんとした理由があるのです。

鬼の嫌う臭いを発するいわしを食べることで、
体の中の邪気を追い払ってくれると信じられているからなのです。

 

 

節分に使えるいわしのレシピとは?

pic2

Original update by :足成

 

実際、いわしの調理となると、さばいたりしなければならないだろうし、
難しそうでめんどくさい印象がありまあすよね?

そんなあなたに、節分にもぴったりの
超簡単レシピをご紹介したいと思います!(* ゚Д゚)

 

それは・・・いわしの唐揚げです((*`゚д゚)ゞ

 

これはとっても簡単にできるいわし料理です!

準備するものは、小さいいわしと片栗粉に好きなフレーバー(塩コショウ、カレー粉など)、油だけです!

それぞれ適量で構いません!目分量です(笑)

 

  1. まずはいわしを軽く水洗いして、ささっと水気を取ります
  2. 1をビニール袋などに入れて片栗粉を入れてシャカシャカ振ります。
    いわし全体にまんべんなく片栗粉がついたかなー?というところでOKです。
  3. 熱した油の中に2を投入します。この時の火の大きさは中火でゆっくりと揚げてください。
    そして!一度にたくさん揚げようとすると、せっかくあったまっている油がさめてしまうので注意!
    ※いわしを丸ごと揚げるので油がはねます。やけどしないような格好で臨みましょう!(。-_-。 )ノ
  4. 揚げ上がったいわしに、塩コショウやカレー粉などで味付け♪

 

どうですか?思ったよりも簡単ですよね!

味付けはお好みでいろいろと試してみるのもアリかも(p^ω^q)

 

いわしの頭を外に飾る風習もある?

中にはいわしを食べるだけではなくて、
焼いたいわしを柊に刺して玄関に飾るという風習のある地域もあります。

これらは、「柊鰯」とよばれている風習で、全国に根付いているものではなく、主に西日本行われている風習なんだそうです( ; ロ)゚ ゚

 

その中でも特に多いのが奈良県で、
ある地域では20%もの家庭で受け継がれているようです。

臭いの強いいわしを玄関や軒先に飾ることで
鬼を撃退することがその理由になります。

また、柊などのとげとげした葉で、
鬼の目をつぶすという意味も含まれている層です。

 

実際、節分にはいわしは食べないけれど、焼いて飾ることはするという地域もあり、こちらの方が強く浸透している風習だと言えるのかもしれません。

しかし、飾る期間については、地域差があるようです。

 

  1. 小正月(1月15日)~立春(2月4日)まで
  2. 節分の日からひな祭りまで
  3. 立春の期間だけ
  4. 翌年の立春まで飾りっぱなし

など、主に4パターンがあるようです!

中には『猫がとるまで飾っておく』なんていう洒落た地域もあるようです!

まさに・・お魚くわえたどら猫、ですね(笑)

 

また処分の方法も4パターンほどあるようで、

  1. 神社でお焚き上げしてもらう
  2. 灰になるまで焼いたのち玄関前に盛る
  3. 玄関先に埋める
  4. 塩で清めた後半紙に包んで捨てる

一般的でお手軽なのは4ですね!

やはり邪気払いをしたものですから、
ただの生ごみになってしまうのだけは避けたいですよね(‘`;)

 

地域の風習として行わない地域では、まめ知識程度の話になってしまうかもしれませんが、たまにはこうして各地の節分にまつわる話も悪くはないですよね。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

このように、関西地域では無病息災を願って、
いわしを食べたり飾ったりする地域がある事があるようです。

いつもは豆を撒いているだけのおうちでも、今年はいわしを食べる・飾るなどして、家族全員が健康であること、病気にならないこと、幸せであることを願ってみるのも良いかもしれませんね♪