フローリングってみんなどうやって掃除してるの?
基本的な掃除の仕方が知りた~い!

Original update by :写真AC
毎日生活をする場所はキレイにしておきたいですよね。
しかし、人が動くとホコリが舞い、気付かないうちに床にたまっています。
足裏の皮脂なんかも、フローリングの黒ずみの原因になっています。
放っておくと、フローリングがザラザラしていたり、
ベタついたりしていませんか?
でも、大丈夫!
簡単な掃除でキレイを保つことができます( ̄∇ ̄+)
今回は、そんなフローリング掃除の仕方や
裏技をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。
基本的なフローリング掃除の仕方とは?
基本的なフローリング掃除の仕方とはどのようなものでしょう。
ホコリや小さなゴミを取り除いてから、
足裏の皮脂などによる床のべた付きや汚れを落とす
2ステップでの掃除が基本になります。
方法としては、はじめにフローリングワイパーや
フロアモップを使ってホコリなどを取り除きます。
そして、硬く絞った雑巾などで水拭きをします。
ここでポイントとなるのは、はじめに使う
ワイパーやモップは、乾いた状態のものを使うことです。
なぜなら、ホコリに含まれるダニの死骸や塵は、
水分を含むと床にこびりついてしまうからです。
ちなみに、初めに掃除機をかけると、排気された空気で、
ホコリに混じっているダニの死骸などのアレルゲン物質が舞い上がってしまいます。
そのため、最近ではワイパーを使った後や拭き掃除の後に
掃除機をかけるという方法の方が有効だと広く知られるようになってきました。
しかし、ホコリは人が動くだけで舞うものです。
窓を開けても舞い上がります。
なので、ワイパーなどでホコリを取り除いてから窓を開けて、
舞い上がってしまったホコリを外に逃がしてください。
ところで、水拭きだけでは落ちなかった汚れはありませんか?
もっとキレイにする裏技があります。
次で、紹介しますね( ゝω・)b
[adsense]
フローリングをキレイにする裏技はある?
黒ずんでしまったフローロングなどは、濡れたぞうきんなどで
ゴシゴシこすってもなかなか落ちてくれなかったりしますよね?
もっと簡単にフローリングの汚れが落ちたり、
キレイが持続してくれたらいいのに(*’ー’*)と思う事もあるでしょう。
しかし、そんな裏技あるのでしょうか??
フローリングを簡単にキレイにするための裏ワザとしては、
ズバリ、中性洗剤を使うことです。
床の黒ずみの原因は、足裏の皮脂汚れです。
このような皮脂汚れの場合は、中性洗剤に含まれる
界面活性剤が汚れを落としやすくしてくれます。
食器用の中性洗剤で代用が可能なので、家にあるもので十分です☆
その方法は、バケツ一杯の水に洗剤を1滴たらします。
泡立たない程度を目安にしてください。
そのバケツに雑巾をいれて、硬く絞って汚れた個所を拭いてください。
注意しておきたいのは、フローリング掃除に重層は使えないということです。
なぜなら、油汚れ(皮脂汚れ)を落としやすいといわれる
重層などのアルカリ性洗剤は、フローリングのコーティングをはがしてしまうからです。
さらに、お米のとぎ汁を使って、拭き掃除をするという方法もあります!
これは、お米のとぎ汁に含まれる米ぬかの成分が、フローリングをコーティングして、ワックスのような効果をもたらしてくれるというものです。
方法は簡単です。水のかわりに、お米のとぎ汁をそのまま使うだけ!
硬く絞った雑巾で拭き掃除をしてください。
一度では、分りにくい効果ですが、
繰り返して行うことでフローリングにツヤがでてきます。
ワックスをかけることも、
フローリングのキレイを持続するために大事なことですよね。
次は、そんなワックスのかけ方を紹介します。
フローリングにワックスをかける場合の手順は?

Original update by : 写真AC
さて、ワックスをかける手順を知っていますか?
ワックスは、
- 掃除
- 乾燥
- ワックスがけ
- 乾燥
という順番で行います。
しっかり乾燥させないと、ワックスがムラになってしまう事もあります。
極力雨の日は避けて、晴れた日に行うとよいですね☆
ワックス前の掃除
ワックスをかける前に、しっかりゴミを取り除いておくことで、
キレイにワックスをかけることができます。
小さなゴミの上からワックスをかけると、
ボコボコ、ザラザラした仕上がりになってしまいます。
また、掃除の際に洗剤を使った場合、
その洗剤を取り除くために水拭きを行ってください。
このように、ワックスをかける前にはしっかりと汚れを落としておくことが前提になります。
そして、しっかり乾燥させることがポイントです。
ワックスがけ
ワックスをかける方法は、雑巾(毛羽立ちにくいもの)に直接塗る方法や、
原液を床に垂らしてモップなどで塗る方法などがあります。
また、専用ワイパーをワックスに浸しながら塗るタイプのものなど、
便利でラクチンな商品も販売されています。
ワックスをかける範囲なども含めて、やりやすいほうを選ぶとよいでしょう。
また、ワックスは、ムラなく薄く、均一に塗るようにするのがポイントです。
そして、フローリングの木目に沿って塗っていくとムラになりにくいです。
さらに、2度塗りをすると、さらにキレイな仕上がりになります。
ワックスは、フローリングに傷がつくことを防いでくれたり、
汚れを落としやすくしてくれたりします。
そして、ピカピカに見える効果もあります。
簡単にワックスをかけることができるワックスシートなんかもありますので、
ぜひ、大掃除の機会に挑戦してみてはいかがですかo(*^▽^*)o~♪
まとめ
いかがでしたか?
基本的には、フローリング掃除の仕方とは、
「ホコリを取り除いて、汚れを落とすこと」です。
しかし、毎回水拭きをするのは手間がかかりますよね。
普段の掃除はワイパーだけで、
定期的に拭き掃除を取り入れてみてもいいですね(*´∀`*)
掃除は継続させることがポイントになりますので、
自分に合った掃除方法で取り組んでみて下さい☆
[ダスキン468]