お気に入りの絨毯、家でがんばって、お手入れしてみようかな~
やっぱり、クリーニングに出した方がいいのかな~(-“-;)

Original update by : 写真AC
お気に入りの絨毯は、キレイにしておきたいですよね。
キレイな状態で長い間使えたら、なんてステキなことでしょう☆
日々行う掃除で、キレイを保つこができたら嬉しいですねヽ(≧▽≦)ノ
しかし、絨毯って簡単には洗えないため汚れが気になるものです。
綺麗に保つためには、どんな方法があるのでしょうか?
また、必要に応じてクリーニングなどに出す必要はあるのでしょうか?
今回は、家で出来る絨毯の掃除方法や
クリーニングの必要性についてまとめてみました。
ぜひ、参考にしてみてください☆
絨毯をキレイに掃除する正しい掃除機がけの方法は?
毎日の絨毯のお手入れ法といえば、やはり掃除機がけですよね?
なんとなくデリケートなイメージのある絨毯ですが、
どのように掃除機をかければよいのでしょうか?
絨毯をキレイにするためには、
正しい方法で掃除機がけすることがポイントです。
絨毯は、ホコリがくっつきやすかったり、ダニの温床になっていたりします(ー△ー;)
やはり、細かいゴミやダニなどは、しっかりと吸い取っておきたいですよね!
掃除機がけの方法は、いたってシンプルです。
とにかく、ゆーっくりと、掃除機をかけることです。
だいたい、1秒ごとに20センチぐらい進んでいくといいでしょう。
「1、2、3・・・」と、数えながら進んでいくと、
ゆっくり進めるのではないでしょうか(*^-^*)
また、絨毯の毛の奥の方に潜んでいるゴミを吸い取るために、
色んな方向から掃除機をかけることもしてください。
面倒な時でも、せめてクロスになるように縦と横でかけるとよいでしょう。
ホコリなどのゴミは、日々たまっていきますので、
できるだけ毎日掃除機がけができるといいですね♪
さぁ、これでゴミが取り除けたけれど・・・
臭いも気になっていたりしませんか?
大丈夫!家で出来る臭い取りの方法もありますよ!
[adsense]
臭いを取るなら重曹もうまく利用して
絨毯の臭いを取るためには、重層が効果的です。
重層には消臭効果があります。
また、中和作用により、汚れを分解しれくれます。
そのため、色んな掃除にも利用されます。
最近では、家に重層を常備されている方も多いのではないでしょうか?
そんな重層を使った掃除方法は、まず、絨毯一面に重層を撒きます。
量は、絨毯1㎡あたり小さじ1程度です。
そして、1時間ほど放置してから、掃除機で吸い取ります。
臭いがひどいようでしたら、一晩放置してみてください。
これで、絨毯の臭いや汚れをとることができますd(⌒o⌒)b
重層の粉は細かいので、念入りに掃除機をかけてくださいね。
しかし、重曹や掃除機崖などでは取れない汚れや黒済みなどもありますよね。
では、このように汚れてしまった絨毯はどうしたらよいのでしょうか?
汚れた絨毯はクリーニングに出したらキレイになる?
Original update by : イラストAC
さて、掃除機などでは取れないほど汚れた絨毯などは、
クリーニングに出した方がいいのでしょうか?
クリーニングに出せば、本当にキレイになるのでしょうか?
もちろん、キレイになります☆
絨毯には、掃除機では吸い取りきれなかったダニやホコリなどが潜んでいますし、
足裏の皮脂汚れなんかも付着していたりします。
クリーニングに出すことで、すみずみまで洗浄してもらえます。
よっぽどひどいシミなどでなければ、ビックリするほど明るくきれいになりますよ。
また、オプションなどで、防ダニ加工をしてくれるところもあります。
しかし、クリーニングに出すときには、注意しておきたいことがあります。
まず、絨毯の種類によっては、思いがけず高額になってしまうことがあるという事です。
買ったときより高かった!なんてことにならないために、
お店の人と、事前によく相談してください。
また、クリーニングから戻ってきたら、
絨毯が縮んでしまっている!なんてこともあります。
とくに、初めてクリーニングに出す時なんかは、要注意です。
そして、変色・脱色することも、絶対ないとは言い切れません。
クリーニングに出すときは、どのような方法で洗浄するのかや、
どのようなリスクがあるのかを、お店の人に確認しておくと安心かもしれませんね。
もし、クリーニング店に依頼するほどではないけれど、家庭で少しでもきれいにできたらな・・と思われる場合には、拭き掃除をしてみことをおすすめします。
お湯に浸して硬く絞った雑巾を使って拭く方法です。
水が滴った雑巾で拭いてしまうと、絨毯の毛足がごわごわになってしまう事があるため、
出来るだけ水分は絞ります。
毛並みにそって拭いたり、逆らって拭いたり、色んな方向から拭いていきましょう。
汚れを移さないように、こまめに雑巾を洗って、キレイな面で拭いてください。
また、汚れが気になる部分は、軽くつまむようにして拭いてみてください。
絨毯は、湿気を嫌うものが多いので、
仕上げに乾いた雑巾で軽くたたくようにしてください。
拭き掃除は晴れた日に行うのがよいでしょう♪
まとめ
いかがでしたか?
お気に入りの絨毯を、ぜひ家でお手入れしてみて下さい。
日々の掃除機がけを丁寧に行うことが、
ホコリを貯め込まないためのポイントですね!
また、クリーニングを活用するのも一つの方法です☆
絨毯専門のクリーニング屋さんや、集配サービスを行っているところもありますので、
手軽にクリーニングにだすことが出来るようになってきています。
出来そうであれば、家での拭き掃除にもチャレンジしてみてくださいね。
これで、気持ちよく絨毯の上をゴロゴロできるのではないでしょうかヽ(*´∇`)ノ