一歳のお誕生日のお祝いって、
一升餅を背負わせるのよね?
風呂敷で背負わせるみたいだけど、
最近はお餅とセットのリュックもあるみたい(o・ω・o)
手作りしてあげたいけど、型紙とかあるのかしら?

Original update by : 写真AC
1歳まで無事成長したことを祝い、
これからの一生を幸せに過ごせるよう願いをこめてするのが一升餅祝いです。
お互いの両親や親戚に子供を見てもらい、
お祝いしてもらう定番行事として、おなじみになりつつあります。
お餅の背負いやすさから、定番の風呂敷よりもリュックにする方が多く、
また記念になるよう手作りする方も増えています(*^-^)
今回は手作りにチャレンジしたいお母さんに、
おすすめのリュックの種類や作り方についてまとめました。
一升餅のお祝いの由来ってなに?
一升餅祝いは、満1歳の誕生日を祝う伝統行事です。
人間の一生を餅の一升となぞらえて、
「一生食べるのに困らないように」「一生健康に育つように」といった願いが込められたもの
また丸い餅であることから
「一生丸く長生きできるように」との願いをこめたものとも言われています。
昔は数え年で年齢を数えていたので、誕生日を祝う風習はありませんでしたが、赤ちゃんが生まれて1年目の誕生日は特別にお祝いする風習があり、それが今に続いています。
また古来よりお祝い事に使われるお餅には天照大神が宿ると言われ、お祝いをしたあとはお餅を皆で分け合って食べるといった習慣もありました。
最近では一升餅祝いのほか、
1歳の記念に手形や足形を記念に取ったりもするようです。
一生に一度のイベントとして、外せないこの行事、
一生の思い出に残るものとして素敵なものにしてあげたいですね。
[adsense]
市販の一升餅リュックはこんな感じのデザイン!
以前は、風呂敷包みで一升餅を背負うのが主流でした。
しかし、近年では多くのお母さんが長く使えるリュックに一升餅を入れて背負ってお祝いするというという方法を選ぶようになってきています。
一升餅を入れるリュックには、様々な種類があります。
市販されているもので人気が高いのは、
名前が背中の部分にプリントや刺繍されたもの。
丸餅に合わせた丸い形で、ふたをかぶせた形のものが主流です。
開け閉めが子供にも簡単にできるよう、
口をマジックテープで閉じるものや紐でしばるタイプのものもあります。
どれもほぼ子供が背負いやすいよう、小さめのサイズのものとなっています。
またふた付きでなくファスナータイプで、
台形の形の定番リュックタイプもあります。
この形は一升餅祝いで使ったあとも、お出かけなど普段使い出来るデザインで、
迷子紐つきのものなど、長く使える工夫がされているものも多くあります。
1歳から3歳ぐらいまで使えるよう、サイズは少し大きめだったり、
遊べるようぬいぐるみがついているタイプも人気があります。
一升餅とセットになったものや、布製やナイロン製など、
素材も様々な物が用意されています。
デザインも様々なものがあり、
人気のキャラクターものなどもたくさん販売されています。
また子供服などでおなじみのブランドでも、
一升餅祝いのリュックの取り扱いをしているところがあります。
どれもとてもかわいくて人気のある市販の一升餅リュックですが、せっかくの1歳のお祝いですので、手作りしてあげたいというお母さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、このような商品の型紙やパターンなどは、販売されているのでしょうか?
ご安心ください^^
わざわざ型紙を買わなくても、
ネットで無料で公開してくださっている方がいらっしゃるのです。
続けてご紹介したいと思います^^
手作り一升餅リュックの型紙はダウンロードできる♪
Original update by : 写真AC
ネットショッピングで購入することも出来る一升餅祝いのリュック、
実は型紙もネットでダウンロード出来ちゃうんです(*゚▽゚)ノ
購入してはみたけど、思ったより使い勝手がよくない、またサイズが合わない…。
そんな困った!を解消するのにおすすめなのは、やっぱり手作りです。
なんて心配も、ネットで配布されている型紙ならいりません。
口を紐でしばるタイプのリュックなら、
簡単な型紙でサイズ合わせも簡単に出来ます。
好きな素材やデザインの布を使用して作れるので愛着もわくことでしょう。
ちょっとこだわってポケット付きにしたり、ペットボトルを入れる場所をつけたリュックなど、一升餅祝いだけでなく普段のお出かけにも便利なタイプも作ることが出来ます。
ネットでかわいいと人気なのは、こちらの、
さだきちさんという方が作られているベビーリュックです。
てしごと屋 ロングテール
型紙もそのまま印刷して使うことができる倍率になっているので、
手芸などがちょっと苦手なお母さんも安心です。
画像つきで作り方もちゃんと説明されているので、とてもわかりやすいですよ!
ぜひ参考にしてみて下さいね。
一升餅リュックの作り方は意外と簡単
でも手作りっていうと敷居が高い気がしてちょっと…(;-_-) =3
というお母さんであれば、巾着タイプのリュックがおすすめです。
いわゆる、『ナップサック』といわれている形状のリュックで、
巾着の紐を付け替えることで、巾着にもリュックにも使えるんです。
型紙なども不要で、単純に布を長方形に裁断するだけです。
ふたなどの部品も作る必要はありませんので、シンプルで簡単に作れますよ。
Hoppelfin-ほっぺるふぃん-「巾着袋(リュック型)」の作り方
お餅の重さに負けないよう、紐や布をしっかりした太さのものにするなど工夫しなければいけませんが、基本的に直線縫いなので、ミシンであっという間に作ることが出来ますので、おすすめですよ。
まとめ
いかがでしたか?
市販のものでも可愛いものや長く使えるリュックはたくさんありますが、手作りで好きなデザインや布地をつかって世界でひとつだけのリュックを作ってあげたいですよね=*^-^*=
型紙もネットで手に入りますし、
一生に一度の記念日はぜひ手作りでお祝いしてあげましょう。
手作りが苦手でも、簡単に出来るデザインや形はたくさんあります。
手作りチャレンジの第一歩として、
一升餅祝いのリュックの手作りから始めてみませんか?\(^▽^)/