掃除清掃

冷蔵庫の掃除をするタイミングや具体的な手順とは?

冷蔵庫のにおいが気になるんだけどo(T^T)o

やっぱちゃんと掃除とかしたほうがいいんだよね?

でも、どうやって掃除したらいいのか分らなーい(≧◇≦)

 

 

実は冷蔵庫は放っておくと、バイ菌がいっぱいなんですw( ̄Д ̄;)w
ぜひとも、定期的な掃除をおすすめしたい個所のひとつです。

 

でも、やり方が分らないし、面倒くさいし・・・と、
後回しにしてしまいがちですよね。

今回は、そんな冷蔵庫の掃除の手順をまとめてみました。
ぜひ、参考にして、掃除に取り掛かってみて下さい!

清潔な冷蔵庫で、さらに楽しく料理ができるようになるのではないでしょうか♪♪

 

冷蔵庫を掃除するタイミングはいつ?

160109-01

Original update by : 写真AC

 

冷蔵庫の掃除って、考えるだけでも億劫ですよね。
いったい、いつ、どのタイミングで掃除をすればいいのでしょう?

冷蔵庫の中には食品がいっぱい入っているし、出すのとか面倒だし( ̄ー ̄;

大掃除のときに、思い切って掃除をしてみようかな、
と考えている人も多いのではないでしょうか。

 

しかし、汚れたらその都度、お手入れをしましょうと推奨しているメーカーがほとんどです。ということは、大掃除のときだけに掃除をすれば良いというわけではないのですΣ( ̄ε ̄;|||・・・

 

では、一体いつしたらいいのでしょうか。

掃除するタイミングを少しまとめてみましたので、確認してみてください。

 

■冷蔵庫内で週1回の掃除が必要な個所

自動製氷機のお掃除は毎週してください。

掃除を怠ると、カビが発生したり、
異物が混ざってしまったりすることがあります。

水道水以外を使っている場合は、雑菌が繁殖しやすいので、
3日に1回を目安に掃除してくださいね。

 

■月1回の掃除をした方がいい個所

庫内の汚れた個所の掃除を行います。
食材の整理を兼ねて、拭き掃除をしてみてください。

もちろん、一度にすべての庫内を掃除してしまうのではなく、
何回かに分けて取り組むといいですよ。

冷蔵室は、肉汁がこぼれてしまっていたり、牛乳やジュースなどの
飲み物が飛び散っていたり、以外と汚れていますよね。

野菜室は、野菜についていた土や葉っぱなどが落ちていたりします。

新聞紙などを敷いておくと、楽にゴミが取り除けて便利です。
その場合は、月1回は取りかえるようにしましょう。

 

■年1回には徹底的に掃除しましょう

年に一度はコンセントを抜いて、
庫内の棚やポケットなどの付属品を外して洗いましょう。

年末に実家に帰ったり、どこか旅行に行ったりして、
食材が少なくなるタイミングを狙うといいですね☆

冷蔵庫の外側、特にホコリがたまりやすい裏側も、
1年に1回はお掃除しましょう。

ホコリがたまったままでは、冷蔵庫の動作に支障がでてきますからね。

最近の冷蔵庫は、前にコロコロっと移動できるようになっているので、
簡単に裏側の拭き掃除ができます。

 

 

では、実際に掃除をしてみよう!と思っても、
やり方がわからない(・ε・`。)

ということで、掃除を始める前にやっておくべきこと、
掃除の手順を追って説明していきます。

一緒に頭の中で、掃除の流れをシミュレーションしてみてください♪

 

[adsense]

 

冷蔵庫の掃除をする前にやるべきことは?

徹底的に掃除をする場合、事前の準備が必要です。

では、どのような事をしておくとよいのでしょうか?

 

  1. コンセントを抜く
  2. 食材を出す
  3. 庫内の外せるパーツを外しておく

 

掃除を始める前には、安全のため、コンセントはぬいておきましょう。

 

そして、ちゃんと食材を出しておけば、効率的に掃除ができます。

傷みが気になる食材は、保冷剤などをいれた保冷バッグなどに
いれておくと安心です。

掃除をしながら食材を避けていると、手間がかかりますからね。
もちろん、食材の数を減らしておく方が楽です。

賞味期限が切れている食材の整理や見直しも一緒にしておきましょう。

 

また、庫内の棚やポケット部分などは外すことが出来るパーツは、
外しておいてください。

製氷皿も外しておきましょう。

どうやって外したらいいか分からない方は、
取扱説明書を確認してみてください。

 

※コンセントを抜いたあとに、もう一度挿すときは注意すべきことがあります。
抜いてから5~10分経過してから、挿しましょう。

すぐに挿してしまうと、冷蔵庫の故障の原因になりますので気をつけて下さいね。

 

それでは、実際に、どのような手順で掃除をしていけばよいのか、
次で説明していきますね。

 

冷蔵庫の掃除をする場合の具体的な手順とは?

160109-02

Original update by : イラストAC

 

それでは、冷蔵庫の掃除をする手順を確認していきましょう。

 

パーツの洗浄

外したパーツは、水で丸洗いしていきます。
キッチン用の中性洗剤と、スポンジを使って洗うことができます。

洗い終わったら、しっかり乾燥させてください。

 

庫内の拭き掃除

庫内は、中性洗剤をうすめたものを使って、布巾で拭いていきます。
においが気になる時は、重層水をスプレーしてみてください。

洗剤を使った場合、水拭きと空拭きも、忘れずに行いましょう。

仕上げに、キッチン用アルコール除菌スプレーをふきかけて、拭いていきます。

また、ドアのゴムパッキンも汚れやすい部分です。
綿棒にアルコールスプレーをしみこませて、拭き取ってください。

 

冷蔵庫の外側

冷蔵庫の外側も、アルコールスプレーを使って、拭いていきます。
扉部分や取手周りは、意外と手垢などで汚れています。

そして、冷蔵庫の上も忘れずに!

冷蔵庫の上に積もったホコリはベトベトしていることがあります。
調理中の油分が空気中に舞って、付着していているからです。

そういう場合も、アルコールスプレーを使って、拭いてください。
油分を分解してくれるので、キレイに拭き取ることができますよ。

 

冷蔵庫を移動させて掃除

冷蔵庫の裏側のホコリを取り除きます。といっても、冷蔵庫を動かさなければ
裏側を掃除することはできないですよね。実は簡単に動かせるのです。

冷蔵庫の前面部の一番下がカバーになっていますので、
カバーを外すと脚がみえます。

両方の脚をくるくると回せば、
あとはヨッコイショと冷蔵庫を前に引き出すと動かせます。

メーカーによって異なりますので、
詳しくは取扱説明書を確認してみて下さい。

たくさんのホコリがついている場合は、
掃除機をつかって吸い取ってください。

 

 

このように、冷蔵庫の掃除は少し大がかりになってしまいます。

全部を一度に行うのではなく、
こまめに分けて掃除をすることをおすすめします♪

 

また、冷蔵庫の掃除には、
キッチン用アルコール除菌スプレーが活躍します。

水拭きだけでは、菌が繁殖してしまうといわれているからです。
庫内の普段からの拭き掃除にも、ぜひ取り入れてみて下さい。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

冷蔵庫は、口の中に直接入る食材が入っているのですから、
衛生的に保っておきたいですよね(゚ー゚)(。_。)ウンウン

そのためには、やはり定期的な掃除が重要になってきます。

外して丸洗いできるパーツもありますので、
少しずつ掃除に取り掛かってみて下さい。