イベント

自宅でできるイースターエッグの作り方は?卵の中身はどうする?

イースターがこれからブームになるって聞いたけど( ̄Д ̄;;

そもそもイースターってなんのお祭りなんだろう?

それに生の卵を使うって聞いたけど、
中身はどうするのかな??

 

image1

Original update by : イラストAC

 

日本ではまだなじみの薄いイースターですが、復活祭として外国では1年で一番大切な行事とされていて、カラフルなイースターエッグがたくさん並ぶ春のお祭りとして有名です。

キリスト教系の幼稚園や英語教室などに通うお子さんなら、
耳にする機会が多いイースター祭。

その由来やイースターエッグの作り方についてまとめました。

 

イースターエッグとはどんなもの?

SPONSORED LINK

 
 

 

イースターとはキリスト教で、イエスの復活を祝うお祭りです。十字架に架けられたイエスが3日後に復活したことを祝い、キリスト教最古の儀式とされています。

イースターエッグは、そのイースター祭の象徴ともいえる卵を使ったアイテムになります。

卵は内側に新しい生命を宿し、殻を破ってひなが誕生するため、復活のシンボルとされ、
イースターエッグとして復活祭の料理に用いられてきました。

 

かつてはイエスの苦しみを分かち合うため、断食を行う習慣があり、肉や魚と共に卵も食べてはいけないもののひとつとされてきました。

しかし現在ではそのような厳しい決まり事ではなくなり、生命や復活を象徴するものとして、また豊穣のシンボルとして卵を飾る習わしと変わっていったのです。

 

イースター祭では卵を使った伝統的なゲームや、
卵探しなどの行事に使われる卵にはカラフルな装飾が施されます。

その卵の準備も復活祭に向けた楽しいイベントのひとつなのです。

 

[adsense]

 

自宅でできるイースターエッグの作り方とは?

イースター祭ではカラフルにペイントや
デコレーションされたイースターエッグがたくさん使われています。

そんなイースターエッグを自宅で作るにはどのようにしたら良いのでしょうか?

 

イースターエッグは、材料や道具などお家にあるもので簡単に作れます。

卵のほか、ボウル、フォークと爪楊枝を用意しましょう。
そして色つけをするためにサインペンや絵の具があればすぐ出来ます。

そのほかスパンコールやリボン、ビーズがあればデコレーションも出来ますので、
それを使う時には接着剤もあるといいですね。

 

それでは作り方です。

イースターエッグをお家で作る場合には、生卵のまま使います。

イースターエッグに使う卵に、まずフォークで穴を開けます。先端の1本が卵にあたるように、フォークを斜めにして、すこしづつ穴を開けます。ここで割ってしまわないよう、ゆっくり作業するのがコツです。

 

穴が開いたら爪楊枝で黄身をつぶし、中身をボウルに移します。
爪楊枝で黄身をつぶすことによって、穴から卵を出しやすくするんです。

中身を出し後は、水で中をよくすすぎ、
乾かしてからサインペンや絵の具で色をつけて完成です。

 

お店で売っているような装飾やアクセサリーみたいな手の込んだイースターエッグも気になりますが、まずはお家で気軽に楽しめるお絵かきからチャレンジしてみましょう(≧∇≦)b

 

イースターエッグに使用した卵の中身はどうする?

image2

Original update by : 写真AC

 

楽しいイースターエッグ作り…だけどこの卵の中身はどうしよう??

復活祭のご馳走に使われる卵。でもイースターエッグをたくさん作ってしまって中身も大量!となると困ってしまいますよね。

でもそんなときは卵をたくさん使った料理やお菓子作りもやってしまいましょう(o^∇^o)ノ

 

定番の卵焼きやスクランブルエッグのほか、卵をたくさん使った特大オムレツはフライパンを使って、春野菜をたっぷり入れるのがおすすめ。

またレンジで作るキッシュ風オムレツは、中にいれる具材をツナコーンやウインナーなどに変えることが出来るのでおもてなし料理としても作ってみたいですね。

 

またお菓子は卵黄だけ…というものも多いのですが、
プリンや、マーガリンを使ったクッキーも全卵で作ることが出来ます。

お家でつくれば甘さの調整も出来るし、お子さんと一緒に楽しめます。
たくさんあまった卵も、これで使い切れそうですね\(^▽^)/

 

まとめ

いかがでしたか?

 

大がかりな準備をしなくても、気軽にイースターエッグを作って
イースターを楽しめそうですよね。

 

外国では新年やハロウィンよりも大切にされているイースター。

この日は家族や一族が一同に会し、ご馳走を食べながら春の恵みに感謝し、
イエスの復活をお祝いします。

春の野菜を卵と一緒に頂いて、イースターエッグ作りで1日を楽しむ、そんな素敵なイースターを、ぜひ家族みんなで今年は過ごしてみてはいかがでしょう((o(^-^)o))