角館の桜まつりを見に行ってみたい。
2017年はいつが見頃なんだろう?
開花予想ってどうなっているの?


Original update by: Syuzo Tsushima
秋田県仙北市の角館地区には、天然記念物にも指定されている
シダレザクラが楽しめる桜のスポットがあります。
例年4月の下旬から開花の傾向にありますが、
昨年はちょっぴり早かったようです。
そこで今回は2016年の角館の桜の開花日と
それに伴って行われる桜まつりについご紹介したいと思います。
ぜひご覧ください!
角館で見られる桜ってどんなもの?
秋田県仙北市にある角館町は「桜のまち」ともいわれているほど、桜で有名な地域です。
今も、江戸時代から続く城下町が残りあちらこちらにたくさんの桜の木が咲き誇ります。
そんな角館では、春になるとどんな桜が咲くのでしょうか?
角館では、季節になると美しい曲線を描いて枝垂れるシダレサクラが有名です。
中でも有名なのが歴史ある武家屋敷通りに咲くシダレサクラで、
一味違う美しさがとても華やかに通りを彩っています。
450本あるシダレサクラの中で162本もの桜が天然記念物に指定されているんですよ!
すごいですね!
また、町の中心部を流れる桧木内川提に立ち並ぶソメイヨシノも見ごたえたっぷり!
ソメイヨシノはどこにでもある桜だな、と思う方もいらっしゃると思いますが桧木内川提に咲く桜には角館に住む人たちの熱い思いがこめられていることを知って頂ければ少し違う見方ができるのではないでしょうか( ´∀` )
桧木内川提の桜は散ると地面に敷き積もり桜色に染められた世界はまさに「桜のトンネル」と呼ばれるにふさわしい幻想的な空間なのです。
夜にはライトアップされるのでまた別の顔を見ることもできますよ(゚ー^*)
武家屋敷でも桜のライトアップがされていてシダレサクラを妖艶に照らしています。
他にも古城山の姥桜は樹齢300歳という京をしのぐ程の歴史ある桜で、角館の山の上にどっしりと根を下ろして町を見守っています。
姥桜の背景に広がる角館の町を一緒に見ることができるので勧めです ( ´∀` )
余談になりますが、実は川沿いのソメイヨシノは昔全て伐採される危機があったのです!
木々が根をはると堤防に穴があいてしまい、堤防がもろくなってしまうからです。
丹精を込めて育てた桜が全て切られてしまうかもしれない、という危機に町民は「桜を守りたい」と思い、苦労の末に国名勝(日本国にとって鑑賞上価値の高いもの)の指定を受けるに至った訳なのです。
もし町民が行動しなければ堤防の桜はなくなっていたのですね(-_-;)
そう思うと感慨深しい気持ちになります。
では次に2017年のいつ頃に角館の桜が開花するのかお話ししたいと思います。
[adsense]
2017年の角館桜の開花予想は?
では、そんな桜が見られる角館の桜の2016年の開花予想は、
どのようになっているのでしょうか?
東北地方では、暖かければ4月下旬から開花が始まり、2日~4日間くらいすると満開になる傾向にあります。5月の初旬には桜が散り始めて、あっという間に葉桜になるという形です。
例年通りであれば、ゴールデンウィークのはじめあたりに楽しめるのではないかと思います。
しかし、2016年は例年よりも開花が早く、4月17日には咲きはじめ、4月21日は満開となってしまいました。そしてなんと、4月25日には桜が散り始め、5月に入る前に葉桜となってしまいました。
2017年は暖冬だとも言われていますので、昨年同様もしかするとゴールデンウィーク前には、散ってしまっているかもしれません。
その年の気候によって開花状況は大きく変わるため、
4月の中旬から細かくチェックしておいた方が安心でしょう。
ちなみに、2013年は全国的に寒かったこともあり、
5月に入ってからという遅めの開花となりました。
もちろん風や台風などがあればすぐに散ってしまうので
そこは様子を見つつ、行かれることをおすすめします。
当サイトでも、今後詳しい情報がわかり次第追ってお伝えしていきたいと思います。
また、公式ページなどでも開花状況の動画配信をしているのでぜひ見てみてください!
では次に角館で行われる桜まつりについて紹介したいと思います。
2017年角館の桜まつりはいつ頃開催されるの?
Original update by : PYONKO OMEYAMA
角館では、桜の開花に合わせて例年お祭りが開催されています。
では、2017年の桜まつりはいつ頃始まるのでしょうか?
2016年の角館の桜まつりの開催日をみますと4月20日~5月5日まで開催していたようですので、2017年もそれに近い日にちになると思われます。
桜まつりでは石黒家角から市役所角館庁舎まで歩行者天国となり、様々なお店が並びます。秋田ならではのきりたんぽ鍋や比内地鶏などの名産品を味わうこともできます。
その他にもオープニングイベントやコンサートなどいろんな行事が盛りだくさんの祭りです。
また、武家屋敷や桧木内川提ではライトアップされるため、夜桜も楽しめますよ。
お花見イベントについては、こういった記事も読まれています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
桜は気候によって咲くも散るも日にちが変わります。
事前に確認してから行くことをお勧めします。
では皆さま、ご来場の際はお気をつけてお越しください!