年末調整・確定申告

確定申告のマイナンバー制度はいつから始まる?メリットとデメリットは?

マイナンバーが話題になっているけれど・・・

確定申告にはどう関係しているのかな?

 

Original update by :写真AC

 

平成27年10月よりマイナンバーの通知が始まりました。

もう手元には届きましたか?

 

ニュースや新聞でも散々マイナンバーについての説明がなされていましたが、
まだ完全に理解できていないという人も多いのではないでしょうか?

 

また問題となるのは確定申告です!

社会人にとっては切っても切り離せないものですよね?

 

どうやら確定申告にもマイナンバーが関係してきそうな気がしますが・・

一体どう関係してくるのでしょうか?

いつから関係してくるのでしょうか?

 

今回は確定申告に関するマイナンバー制度がいつ始まり、
どのように関係するのかをまとめました!

参考にしてくださいね♪

 

そもそもマイナンバー制度ってどんな制度なの?

SPONSORED LINK

 

 

そもそもマイナンバー制度ってどういうものなのでしょうか?

まずはマイナンバー制度の概要について説明します。

 

マイナンバー制度とは、住民票を有する全ての国民に一人ずつ番号を付して、
複数の期間に存在する個人情報を一括して管理するためのものです。

社会保障や税、災害保険の分野に活かされるので、
もちろん「確定申告」にも関係してきます( ..)φメモメモ

 

マイナンバー制度では、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平かつ公正な社会を実現することが目的とされていますが、実際にはどのような効果が見込まれるのでしょうか?

 

公平・公正な社会の実現

マイナンバーによって、行政による国民の所得や受給状況の管理が徹底されます。

様々な情報が紐付けされ、管理される形になっていきます。

その結果、不正に負担を免れることや給付を受けることが出来なくなります。

 

 

利便性の向上

たとえば保険料免除の申請など、手間のかかる行政手続きが楽になります。

いままで日本国民には、「住民票」、「年金」、「健康保険」、「税金」など様々な用途に応じて番号が振り分けられていました。

これが役所間の情報共有の妨げとなり、行政手続きを煩雑なものにしていたのです(´・ω・`)

社会保障、税分野の番号がマイナンバーに統一されたことにより、マイナンバー1つで手続きが出来るようになります!

 

行政の効率化

上記のように、番号が1つに統一されたことで
役所間の連携が取れるようになるため、作業効率が大幅にアップします!

実のところ、これはかなり大きいです。

 

 

このように、マイナンバーは上手くいけば、
全ての国民にとって価値あるものとなります。

しかし、セキュリティ対策などの面でまだまだ不安が残ります(;^ω^)

騙されるのが老人だけだと侮ってはいけません!”(-“”-)”
しっかりマイナンバーを理解して、使いこなせるようにしましょう♪

 

その第一歩として、確定申告です!

いつからマイナンバー制度が確定申告に導入されるのか見ていきましょう。

 

[adsense]

 

確定申告にマイナンバー制度が導入されるのはいつから?

マイナンバーは配布されましたが、
まだマイナンバーを用いた確定申告は始まっていません(‘ω’)ノ

 

だから今はまだ慌てる必要はありません!

マイナンバーの確定申告が導入されるのは、「平成28年分の確定申告」からです!

 

つまり、実際にマイナンバーの記載が必要になるのは
平成29年からということになります。

マイナンバーが施行されるのも平成29年1月からなので、
それに合わせた形ですね(^^)/

 

マイナンバーを用いると、確定申告は今までよりかなり楽になります!

方法が少し変わるので、そこを確認しておきましょう♪

 

マイナンバー制度が施行後の確定申告方法は変わるの?

Original update by :写真AC

 

今までの方法と変わることに不安を覚える方も多いかと思います。

しかし、マイナンバー制度が施行されても、
確定申告については、ほとんど変わらないので安心してください!

 

確定申告における変化は、
各種手続き書類へのマイナンバーの記載が必要となるだけです!

ただし、配偶者や扶養家族がいる場合、あるいは事業主の人は、その人たちのマイナンバーも管理して、各公共機関に提出しなくてはいけません。

 

個人で確定申告をする場合には、12桁の数字を書くだけなので
ほとんど手間は変わりませんよね?

でもたったこれだけのことで、かなりメリットがあるんです!

 

マイナンバー導入後の確定申告のメリットとデメリットは?

確定申告は個人の所得に基づいて、所得税を正確に徴収するためのものです。

今までは税務省が企業や年金機関などから情報を集めて照らし合わせていました。その結果、ミスが生じて不正な脱税を見逃す危険がありました(*_*;

マイナンバーの導入はこれらのミスや不正をなくすことに繋がります。なぜならどの機関に対しても各人はマイナンバーで処理されるようになるからです(^◇^)

これだけでも大きなメリットですが、個人としてはあまりメリットが感じられないかもしれません。

 

しかし、個人にとってももちろんメリットはありますヽ(^o^)丿

 

確定申告にはe-Tax(電子申告)を利用している方もいると思いますが、今までは事前の申請が必要で、なおかつ数年おきの更新も必要でした。しかし、マイナンバーが導入されると本人確認が容易になるため、申請がスムーズになります!

 

さらに確定申告をする際に必要だった多くの添付資料が、ほとんどなくなります!

なぜかというと、マイナンバー導入によって源泉徴収書や保険料の納付記録などが
簡単に取りだせるようになるからです( ..)φメモメモ

わざわざ個人がする面倒なことをしなくても、
税務省がしてくれるようになるというわけです。

 

かなり個人にもメリットはあるのが分かっていただけたと思います。

ただデメリットを1つだけ挙げるとすると、
セキュリティの問題に不安が残ります。

 

全ての情報を一括してマイナンバーで管理するため、
なにか1つバレてしまえば全てばれてしまうことになります(;^ω^)

したがって、申告書の提出の際などにはくれぐれも
第三者にマイナンバーを見られないように気をつけてください!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

マイナンバー導入で、確定申告の方法も変わってしまうことに不安を覚えていたかもしれませんが、かなりメリットが感じられ、安心できたのではないかと思います。

マイナンバーは導入されたばかりなので、
これからもまだまだ試行錯誤を続けて進化します。

便利な世の中を享受するためにも、自身で情報を収集し、
セキュリティ対策を万全にすることをおすすめします♪