ピカピカの新品みたいなキッチンにあこがれるーヾ(@~▽~@)ノ
そんな掃除の方法はあるのかなぁ??

Original update by : 写真AC
清潔にしておきたいキッチン周り(*▼▼*)
中でも、シンクは毎日の調理や洗いものなどで、汚れがつきやすい場所です。
食べ物の汚れ、油汚れ、水垢など、放っておくと、
落としにくい頑固な汚れへと変身してしまいます。
やはり、毎日の掃除がキレイを保つ重要な手段ではあるものの、
もっと手軽にピカピカになれば嬉しいですよね。
では、どうやって掃除をしたらいいのでしょうか?
今回は、シンクの掃除の方法、シンクの輝きを取り戻すための洗剤、
排水口の掃除の方法をまとめています。
誰に見られてもはずかしくないピカピカのシンクを目指してみませんかo(^^o)(o^^)o
シンクをきれいに保つ普段のお手入れ法は?
どうせまたすぐに使うからと、シンクが汚れたまま放置していませんか?Σ(・口・)
普段からお手入れをすることで、シンクをキレイな状態に保つことができます!
毎日使うシンクだからこそ、こまめにお手入れをしたいものです。
シンクには、ステンレス製、ホーロー製、樹脂製(人造大理石)などがあります。
素材によって、お手入れの仕方が異なります。
初めに、共通している普段のお手入れ方法について説明します。
まず、普段のお手入れの方法は、スポンジに食器用洗剤をつけて、
軽くシンクをこすり洗いするだけになります。
食器洗いのついでに、最後にシンクも洗ってあげましょう。
食器用と同じスポンジを使うことに抵抗がある場合は、
シンク用のスポンジを用意してもいいですね。
ここまでの方法は、行っている方も多いかと思いますが、これだけではありません。水滴を残さないことで、水垢などの汚れがつくのを防ぐことができますので、最後に乾拭きすることで、さらにキレイを保つことができます!
乾いたキレイな布巾を用意して、拭いてみて下さい。
蛇口周りの乾拭きも忘れずに!
水垢がこびりついてしまった!なんてことがなくなりますよd(⌒o⌒)b
さすがに面倒臭いと思われたら、一日の最後にだけを乾拭き取り入れてみてはいかがですか?
つづいて、素材別に気をつけておきたいことを紹介します。
■ステンレス製
ステンレスシンクは素材自体は錆びにくいものの、
長時間塩素にさらされることによって、錆をもたらしてしまいます。
なので、塩や醤油などに含まれる塩素分も苦手とします。
こぼしたり、ついてしまったりしたら、すぐに水で流して拭き取ってください。
また、塩素系漂白剤を長時間シンクにためることも、
錆の原因となりますので注意が必要です。
■ホーロー製
ホーローはとても傷がつきやすい素材です。
スポンジで洗う際には、なるべくやわらかいウレタン製のものを選ぶようにしてください。
また、スポンジの代わりにやわらかい布で拭き洗いするのもいいですね。
そして、酸性やアルカリ性の洗剤や、クレンザーを使用すると、傷がつく恐れがあります。
たわしの使用も避けてください。
シンクに傷がつかないように、シンクマットを敷いている方も多いのではないでしょうか。
シンクをキレイに保つためにも、マットもこまめに洗うようにしましょう。
ホーローはデリケートな素材のため、念入りな掃除が難しくなってきます。
普段からのこまめなお手入れを欠かさずにすることをおすすめします。
■樹脂製(人造大理石)
塩素系漂白剤などは、長時間放置していると変色の原因となります。
醤油などもついたら、色が染み付いてしまう前に、すぐに拭き取ってください。
汚れが気になるようでしたら、スポンジの硬い面で磨いてください。
粒子の洗いクレンザーや、金属たわしは、
表面を傷つけてしまうことがあるのでご注意ください。
では、ちゃんとお手入れしているんだけど、
なんかくすんできたなぁという悩みはありませんか?
次に、シンクの輝きをよみがえらせる方法をご紹介します♪
[adsense]
シンクの輝きがよみがえる洗剤とは?
シンクって、使っていくうちに、なんだかくすんできたりしますよね。
経年変化で仕方がないのかなーと、諦めていませんか?
実は、簡単に輝きをよみがえらせることのできる洗剤がありますヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
それは、重曹とお酢です!
シンクのくすみの原因になっているのが、水垢です。
こびりついてしまった頑固な水垢は、
キッチン用洗剤はなかなかきれいにとれません。
そこで登場するのが重曹です!
重曹には研磨作用があります。
粒子が細かいので、大きな傷がつくことはありません。
シンク全体に重曹をうすくふりかけ、濡らしたスポンジで磨いていきます。
ステンレス製のシンクは、ステンレスの筋目にそって平行に磨くようにしてください。
人造大理石のシンクは、くるくると円をかくように磨いていくと、キレイに仕上がります。
次に、お酢のスプレーを用意します。
お酢といっても、いろいろ種類がありますが、
掃除に使うお酢は穀物酢やホワイトビネガーです。
米酢、果実酢、調味酢などは、掃除に不向きです。
お酢1に対して、水道水を3~4の割合でいれたスプレーを作ります。
お湯(45度ぐらい)を使うと、効果があがります。
その場合は、やけどに注意してくださいね。
お酢のスプレーを、シンク全体にふきかけて、数分放置します。
すると、シュワシュワと発泡して汚れを分解してくれます。
最後に水を流して完成です。
仕上げに乾拭きも忘れずに(゚∇^*)
これで、ピカピカのシンクがよみがえります!
排水溝も一緒にピカピカにする方法とは?
Original update by : 写真AC
排水溝はぬるぬるしていて、雑菌がいっぱいです。
決して気持ちの良いものではないため、どうしても、お掃除が億劫になりがちです。
でも、異臭の原因にもなりやすいので、きれいに保ちたいですよね。
どのような方法があるのでしょうか?
ここでも、重曹とお酢が活躍します!
カップ一杯の重曹を、排水溝がみえなくなる程度にふりかけます。
次に、温めたお酢1カップを流していきます。
すると、発泡作用により炭酸ガスが出て、シュワシュワっとなります。
このシュワシュワが汚れを浮き上がらせてくれます。
そして、5分ほど放置したところで、お湯(45度ぐらい)を流していきます。
これで、ピカピカの排水溝となりますO(≧▽≦)O
余裕があれば、最後に歯磨きなどでこすり洗いをしてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
シンクは汚れがこびりついてしまう前に、
こまめにお手入れすることが重要なのですね(^▽^)/
仕上げに水滴を残さないことが、キレイを保つ度合いに差がでてきます!
きちんと乾拭きして、ピカピカシンクを目指してみてください☆
また、重曹とお酢を用いた掃除も、シンクや排水溝をピカピカにするのに有効です。
ぜひ試してみて下さいね。