日々の掃除で役立つと聞いた重曹やクエン酸。
それぞれどんな汚れに効果的なのかしら?
それぞれの特徴や使用上の注意点があれば、知りたい!

Original update by : 写真AC
毎日の掃除で、重曹やクエン酸という名前をよく耳にしますね♪
最近では、100円均一のお店やドラッグストアなどでもお安く手に入りますし、人にも地球にも優しい食物由来のエコ洗剤ですので小さなお子さんがいるご家庭でも安心してお使いいただけると思います。
でも実際に使うとなると、どんな汚れに有効的なのかイマイチわからないという方、
多いのではないでしょうか。
今回は、そんな二大エコ洗剤についてまとめてみました(^^)/
重曹とクエン酸を使ったお掃除が、今大人気です!
主婦のお仕事の一つであるお掃除。日々の掃除のコツは、汚れをため込まないことです。
気づいたときにプチ掃除をすると年末の大掃除がとっても楽ちんになりますよね♪
そこで最近、掃除用洗剤として人気が高いのは、重曹とクエン酸です。
食物由来のエコ洗剤なのですが、汚れ落ちは抜群で使い方によって
家中どこにでも使えるという万能洗剤なんです!
この二大エコ洗剤を使いこなせたら、鬼に金棒!(^^)!
名前は知っているけれど、使い分けがわからないという方はこの機会にしっかり知って
明日からのお掃除に役立ててくださいね♪
[adsense]
重曹とクエン酸、それぞれの特徴と違い
まずは、重曹とクエン酸の特徴をお話しします。
重曹とは?
重曹は、温泉や海水にも含まれる成分で自然界に存在するものです。
薬用や食用といった用途のものもありますが
購入するのは安価な掃除用でも全く遜色ありません。
弱アルカリ性で油汚れや手垢のような、酸性の汚れを綺麗にしてくれます。
粉やペーストは研磨材としても使え、シンクの汚れや鍋の焦げ付きなども簡単に落ちます。
水と混ぜてスプレーすると消臭や脱臭効果もあります。
布物の汚れを落とすだけでなく臭いまでも取ってくれます。
臭いで言うとその他には冷蔵庫や生ごみ、靴箱などの臭いも取ってくれますよ。
クエン酸とは?
次にクエン酸ですが、クエン酸はでんぷんを発酵して作られています。
その名の通り酸性でミネラル分が原因で付いた石鹸カスや水垢など水回りでよくつく汚れや洗濯層に付着した炭酸カルシウムなどを綺麗にしてくれます。
こちらも水と混ぜてスプレーすると殺菌や抗菌作用、アルカリ性の臭いの消臭作用があるので、お風呂場のカビ防止やトイレのアンモニア臭の消臭にも役立ちます。
ざっくりと、それぞれの特徴について説明しました。
この重曹とクエン酸、単体で水に薄めて使うこともできるのですが、
両方混ぜて使うこともできるのです。
では、混ぜるとどのような効果を発揮するのでしょうか?
混ぜて使う掃除法もあるって知ってた?
Original update by : 写真AC
重曹とクエン酸は、混ぜ合わせて使うことも可能です。
この二つを合わせるとお互いの中和反応が起こり、シュワシュワと発泡します。
この発泡作用を使って、排水管の奥や洗濯機のパイプなど、
日頃手の届かない場所にこびりついた汚れまで綺麗にすることができるのです。
また、トイレの便器黄ばみは強くこすると、
便器の表面に傷がつきかえって汚れを付着しやすくしてしまいます。
しかし、そこに重曹とクエン酸を混ぜたものを使うと
擦らなくても泡が汚れを浮かせて無理なく落ちるのです。
それぞれの持つ消臭や除菌効果もあるので一石二鳥ですね♪
発泡した時に炭酸ガスが発生するのですが、
こちらは無毒ですのでご安心ください。
混ぜる割合や使い方に関する注意
では、混ぜて使う場合の割合はどのようなものが汚れに一番効果的なのでしょうか。
最適な割合は、重曹2:クエン酸1 と言われています。
クエン酸の量が重要で、これ以上多い割合で混ぜると
完全に中和してしまい汚れが落ちなくなります。
重曹を振りかけた後にクエン酸を振りかけ、そこにお湯を適量流します。するとみるみるうちに発泡します。その後、しばらく置いてから、軽くブラシでこすり水を流せばお掃除完了です!
使用上の注意としては、重曹は粒子が粗いのでこすり過ぎると傷つくこともあります。
天然素材やアルミ製のものは変色しますので避けてください。
クエン酸は、大理石を溶かしてしまう恐れがあったり、
酸性なので鉄製のものは錆びてしまうため不向きです。
また、市販の塩素系の洗剤と混ぜてしまうと有毒ガスが発生しますので
くれぐれも混ぜないよう注意してください。
重曹もクエン酸も目に入ると強烈な痛みに襲われますので、
もしも目に入ったら流水で目を洗って早めに眼科を受診してください。
あとは、手荒れも心配ですので必ず手袋を着用してからお掃除してくださいね!
まとめ
いかがでしたか?
おうちの中のほとんどの汚れは、重曹とクエン酸の使い分けや、
ダブル使いで解決ですね♪
粉で使ったり、ペースト状にして使ったり、
水と混ぜて液体スプレーとして使ったり使い方も様々です。
大人気のこの二大エコ洗剤を使いこなして毎日のお掃除を楽しいものにましょう!